2025年2月19日、亀岡市でセーフコミュニティ推進協議会が開催されました。
今回は、この1年の活動についてご担当から報告がありました。そののち、JISCから救急搬送データを用いて対策委員会ごとの「課題」となるキーワードを示し、委員のみなさんから解決策となるようなアイデアや活用できる取組みなどの情報提供をいただきま
した。
地域のキーパーソンが集う場でもあり、みんなでワイワイ・・・とはいかない雰囲気で、なかなかご発言がいただけないスタートでしたが、事務局が「行政では、〇〇〇という事業を行っています」と発言しやすい雰囲気を作ってくださったおかげもあり、次第にご発言いただけるようになりました。
特に、警察署長は交通安全について「かめヘル」をご紹介くださいました。
カメヘルについては、下記の通りニュースでも取り上げられています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20250221/2010021929.html
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20250225/2000091969.html
また、会議の後は「会議中は、よう言わんかったけど、実はこういうアイデアはどうやろ」とご提案をくださったり、メールで「参考になった。出席してよかった」とご連絡くださった方もおられました。
推進協議会はなんとなく「報告の場」になりがちです。このところ亀岡市の推進協議会では、意図的に委員の皆さまにも「考える」「発言する」場を設けることで、活発な会議になっていることを感じます。
2025年02月26日
【亀岡市】推進協議会と自転車ヘルメット
posted by Asian SC Coalition at 20:34| Comment(0)
| What's Up
【郡山市】新聞記事(論説)でSCについて取り上げられました。
郡山市さんのSCの取組みが新聞の論説で取り上げられました。
高齢化や人口減といった地方都市共通の課題に対する成果と今後への可能性について論じてくださっています。
https://www.minpo.jp/news/detail/20250225122716
この記事を読んだ市民のみなさんが「まちそだて」の重要性を感じ、活動に関心を持ってくださるといいな、と思います。
また、過日に実施されたセーフコミュニティフェスタについても取り上げてくださっています・
https://www.minpo.jp/news/detail/20250212122471
高齢化や人口減といった地方都市共通の課題に対する成果と今後への可能性について論じてくださっています。
https://www.minpo.jp/news/detail/20250225122716
この記事を読んだ市民のみなさんが「まちそだて」の重要性を感じ、活動に関心を持ってくださるといいな、と思います。
また、過日に実施されたセーフコミュニティフェスタについても取り上げてくださっています・
https://www.minpo.jp/news/detail/20250212122471
posted by Asian SC Coalition at 20:19| Comment(0)
| What's Up
2025年02月07日
【久留米SC】合同対策委員会
2025年2月6日に久留米市において恒例のSC合同対策委員会が開催されました。
委員のみなさんが「主体者」としてまちの安全のために考えアクションを起こすためのきっかけづくりとして始められ、今年で4回目となります。
日頃は対策委員会ごとに同じメンバーで話し合うのですが、合同対策委員会では対策委員会の壁を超え、1テーブル6人前後が共通のテーマについてディスカッションします。
今年は、「飲酒運転防止」のテーマで、約10テーブルに分かれて話し合いました。昨年度もかなり盛り上がったのですが、今年はさらに盛り上がり、90分から120分に
延ばしたにもかかわらず足りないほどでした。
各テーブルでのディスカッションの後に皆さんの前で報告をお願いしたところ次々と手があがり、最後に予定していたJISCによる「まとめ」の時間も割愛したほどでした。
今年の盛り上がりは、事務局とってもうれしいサプライズでした。
日頃の対策委員会での議題を離れて「共通課題」について考えるのも別の視点からまちの安全を考える良い機会だと感じられました。
posted by Asian SC Coalition at 17:08| Comment(0)
| What's Up